<PR>当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ゴールデンカムイ/土方歳三は最後に死亡?生き残り・なぜ生きてるか解説

ゴールデンカムイは苛烈な金塊争奪戦を描いたサバイバルアクション漫画で、2023年4月に第4期のアニメ放送も決まっています。

日露戦争やロシア革命などの歴史やグルメ、狩猟、アイヌ文化なども描かれており、見どころ満載の作品です。

今回は「ゴールデンカムイ/土方歳三は最後に死亡?生き残り・なぜ生きてるか解説」というタイトルで書いていきたいと思います。

最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

☆この記事を読んだ人におすすめの記事

ゴールデンカムイ/土方歳三は最後に死亡or生存か解説

土方歳三は刺青が彫られている脱獄囚の1人で旧幕府の侍、新選組「鬼の副長」として登場するキャラです。

脱獄囚の中で唯一のっぺら坊から金塊の詳細を聞かされている事から、リーダー的存在と考えられます。

そんな土方歳三は最後に死亡or生存か解説していきます。

暴走列車で鯉登少尉と戦う

土方歳三は暴走列車で少尉と戦います。

2人は一本木関門行きの暴走列車の中で一騎打ちとなるのですが、戦いの経験が浅い鯉登と、百戦錬磨の土方では力の差がはっきり出ていました。

最後の金塊争奪戦という緊迫した重要なシーンです。

土方は鯉登を圧倒していた

土方歳三は鯉登を圧倒していました。

五稜郭での決戦の後で態勢を立て直そうと考えた杉元と土方たちでしたが、第七師団が乗った列車に飛び乗るという最悪の事態を招いてしまいます。

そこで土方VS鯉登の息を呑む戦いが始まったのでした。

鯉登の折れた刀が頭に突き刺さり瀕死

土方歳三は鯉登の折れた刀が頭に突き刺さり瀕死となりました。

土方が鯉登の刀に迷いがあると言った事で鯉登は逆に鯉登は仲間を守ると覚悟を決めて迷いを振り切り、覚醒した鯉登の一太刀と土方の攻防戦が繰り広げられます。

そして鯉登の刀が折れてしまうのですが鯉登はそのまま刀を振り下ろし、それが土方の頭にめり込んで勝敗は鯉登の勝利で幕を閉じました。

錯乱して記憶が退行しながらヒグマを斬りつけた

土方歳三は錯乱して記憶が退行しながらヒグマを斬りつけます。

鯉登の刀は土方の脳に達していたと思われた事から鯉登は土方が死んだと思い、その場を離れるのですが土方はまだ息がありました。

そして死の淵で新選組時代の頃を思い出しフラフラと立ち上がり、列車に乗って暴れ回っているヒグマを斬りつけ撃退してしまったのです。

杉元佐一に和泉守兼定の刀を託す

杉元佐一に和泉守兼定の刀を託します。

ヒグマを倒したとはいえさすがの土方も限界でした。

意識を取り戻した土方は自身の命の終わりを悟り、「義に命を懸ける似た者同士、自分が受けた恩くらいは託させてくれ」と杉元に和泉守兼定の刀と想いを託します。

その言葉と刀を受け取り杉元たちは去っていきました。

永倉新八に支えられながら死亡

土方歳三は永倉新八に支えられながら死亡します。

杉元たちと入れ替わりにやってきたのが永倉たちで土方の最期を看取る形となったのです。

「あの頃は面白かった」「わが人生の春はこれからだった」「悔しい」と言いながら土方は激動の人生に幕を閉じたのでした。

最終回で死体・遺体が見つかっていないと判明

土方歳三は最終回で死体・遺体が見つかっていないと判明しています。

永倉新八は同志でもあった土方の遺体を「この遺体だけは奴らにさらしたくない」と言い、土方の遺体を隠す事にしたのです。

その場所は作中で語られる事がなかった為、歴史上の土方歳三と同じく詳細は不明のままとなりました。

土方歳三の死亡は何巻何話?

土方歳三の死亡は28巻308話です。

土方は死の間際で永倉に「あの頃は面白かった」と言い息を引き取りました。

70歳を超えているであろう土方でしたが未来を見据えて現役を続け、戦いたかったのだろうと思われます。

金カム/土方歳三は生き残り・なぜ生きてるのか?目的も

土方歳三は自身と対立した者を殺してしまうほどの厳しさから”鬼の副隊長”と呼ばれるほど冷酷な一面もある人物です。

白石由竹をスパイにしていますが、もし裏切ったら迷わず殺していたと思われます。

そんな土方歳三は生き残り・なぜ生きてるのか?目的も調べてみました。

土方は幕末の生き残りで新撰組鬼の副長

土方は幕末の生き残りで新撰組鬼の副長です。

戌辰戦争で敗北した事から土方は銃や大砲など西洋の技術を取り入れないと勝利はないと実感します。

土方は剣士のイメージが強い人ですが、作中では戦いの為にはライフルや剣も使う柔軟な考え方ができる人だったのです。

史実では箱館戦争で戦死とされている

土方歳三は史実では箱館戦争で戦死とされています。

戌辰戦争後、土方は北上しながら戦い続けるものの新政府には敵う事はなく、海軍の榎本武揚(えのもとたけあき)を連れて箱館に行き、五稜郭の占領に成功します。

それから5ヶ月後後、土方は新政府軍との箱館戦争で被弾して亡くなったと言われていますが諸説あります。

密かに落ち延び政治犯として収監されていた

土方歳三は密かに落ち延び政治犯として収監されています。

作中では戦況が悪化した函館から密かに落ち延びて、素性がバレないようにしながら政治犯として投獄されて、作中の舞台となる1907年まで生き延びたのです。

土方は頭も切れるうえに剣術の腕前も作中トップクラスで「退却するなら斬り捨てる」と言って味方を奮い立たせたほどの強さが、上手く生き延びる事ができた要因ではないでしょうか。

犬童典獄の私情で樺戸監獄に収監され幽閉

土方歳三は犬童典獄の私情で樺戸監獄に収監され幽閉されていました。

犬童四郎助は物語の発端となった網走監獄の典獄(現在の刑務所長)で、金塊を狙う1人で職務に忠実な反面、元明治政府側の人間で箱館戦争で兄を亡くした事から土方を憎んでいます。

そして土方を屈服させる為にあえて処刑はせずに30年以上もの間収監し続けるという、凄まじい執念を持っていました。

犬童の異動と共に網走監獄へ移送されのっぺら坊と出会う

土方歳三は犬童の異動と共に網走監獄へ移送されのっぺら坊と出会います。

犬童が土方を処刑せず網走へ移送したのは、土方が生きる事を諦めて目の光が消えたら処刑するつもりだったからです。

ところが土方はのっぺら坊の目的に同調して、刺青が入った囚人たちを連れて脱獄してしまいました。

土方歳三の目的は?狙いについても

土方は愛刀、和泉守兼定と一緒にリーダでありながらも前線に立ち戦うような人物で、犬童典獄からは”最後の侍”とも言われています。

実在した土方歳三の目的は”江戸幕府に尽くす事”でした。

ゴールデンカムイに登場する土方歳三の目的は?狙いについても調べていきます。

目的は蝦夷共和国の復活

土方歳三の目的は蝦夷共和国(えぞきょうわこく)の復活です。

土方は北海道を独立させロシアから日本を守る手段として蝦夷共和国を作ろうと考えたのでした。

北方の守りを蝦夷共和国に委ねさせて本州の国内発展に注力させたうえで、国を強くしロシアによる南下を食い止める多民族国家を目指したという事です。

北海道を独立させる為にアイヌの金塊が必要だった

土方歳三は北海道を独立させる為にアイヌの金塊が必要でした。

国を作るには莫大な資金が必要で、土方は金塊をその資金に充てようと考えたのです。

金塊を手に入れ北海道の独立に成功したら、北海道の経済基盤を森林資源では限界が予想される林業から炭鉱業に移すところまで計画していました。

金塊を回収して国のために戦っていくつもりだった

土方歳三は金塊を回収して国のために戦っていくつもりでいました。

“自分の為ではなく誰かの為に命をかけて戦う”という想いが土方の原動力で、若い頃と同じ情熱を持ち続けた人です。

そんな土方が金塊争奪戦に臨んだのは日本の発展を思っての事でした。

まとめ

・暴走列車で鯉登少尉と戦う。

・土方は鯉登を圧倒していた。

・鯉登の折れた刀が頭に突き刺さり瀕死。

・錯乱して記憶が退行しながらヒグマを斬りつけた。

・杉元佐一に和泉守兼定の刀を託す。

・永倉新八に支えられながら死亡

・最終回で死体・遺体が見つかっていないと判明。

・土方歳三の死亡は28巻308話。

・土方は幕末の生き残りで新撰組鬼の副長。

・史実では箱館戦争で戦死とされている。

・密かに落ち延び政治犯として収監されていた。

・犬童典獄の私情で樺戸監獄に収監され幽閉。

・犬童の異動と共に網走監獄へ移送されのっぺら坊と出会う。

・目的は蝦夷共和国の復活。

・北海道を独立させる為にアイヌの金塊が必要だった。

・金塊を回収して国のために戦っていくつもりだった。

★この記事を読んだ人におすすめ

最期まで読んでくれた方、ありがとうございました!

【超お得!】ゴールデンカムイの原作マンガが全巻40%オフ!

実はゴールデンカムイの漫画を全巻40%オフで読む方法があります。。

この方法を使えばゴールデンカムイの原作の漫画全巻を40%オフで読むことが可能。

更にゴールデンカムイの漫画を含め、100冊まで40%オフで購入する事が出来ますよ。

サクッと読む事が出来るのでストーリーの先の展開を早く知りたい人にとってはオススメな方法になります!

ただしキャンペーンはいつ終了するか分からないので、早めにチェックしておくことをオススメします。

☆この記事を読んだ人におすすめの記事
アイモバイルネットワーク 記事下


 

 
✔︎Check
 
スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする