ゴールデンカムイ/門倉看守部長は最後に死亡?その後も強運で生存・生きてる?

ゴールデンカムイは2018年から第1期のアニメ放送が始まり、2023年4月から第4期のアニメ放送が始まり話題になっています。

その第4期で登場が多くなったキャラに門倉看守部長もいて、意外と重要な役割を果たしています。

そこで今回は「ゴールデンカムイ/門倉看守部長は最後に死亡?その後も強運で生存し生きてる?」というタイトルで書いていきたいと思います。

最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

☆この記事を読んだ人におすすめの記事

ゴールデンカムイ/門倉看守部長は最後に死亡?

門倉看守部長は本名、門倉利運(かどくらとしゆき)で網走監獄の看守部長ではあるものの、仕事に対するやる気は薄い人物です。

勝てない喧嘩はしないなど事なかれ主義を貫き、犬童典獄からは”役立たず”や”ふぬけたタヌキ”などひどい呼び方をされています。

そんな門倉看守部長は最後に死亡するのか調べてみました。

作中で何度も死にかける

門倉看守部長は作中で何度も死にかけます。

門倉看守部長の正確な年齢は不明でモデルになった人物もいないようですが、50年近くで何度も死にかけるという波乱の人生を送っています。

これまでの人生で野焼きで自分の自宅だけ全焼する、みんなと行動しているのに自分だけ肥溜めに落ちたりと死にかけたエピソードは上げたらキリがなさそうです。

トリカブト毒を摂取して苦しむ

門倉看守部長はトリカブト毒を摂取して苦しむシーンがあります。

土方歳三と牛山辰馬が行方不明となり、キラウシと探しに行くのですが関谷の仕業だと気付き関谷の”運試し”に付き合わされる羽目に陥ります。

関谷に種繭雌雄鑑別器(たねまゆしゆうかんべつき)という機械で毒入り繭と毒無しの繭を選ばされ、見事にトリカブト毒が入った繭を引き当ててしまい摂取したのでした。

ビール工場の火事で一酸化中毒で昏睡状態に陥った上に倒れた煙突が真横を直撃

門倉看守部長はビール工場の火事で一酸化中毒で昏睡状態に陥った上に倒れた煙突が真横を直撃しています。

火災による一酸化炭素中毒になった事で身動きしなかったのが功を奏したのか、腹が立つほどスヤスヤ眠り難を逃れたのです。

しかも門倉は焼かれることなく生還してみせました。

土方から預かっていた刺青人皮を宇佐美に奪われる

門倉看守部長は土方から預かっていた刺青人皮を宇佐美に奪われます。

札幌ビール工場での戦いに参加している門倉は土方歳三から預かっていた刺青人皮を宇佐美に奪われてしまいます。

その際、まだあるだろうと門倉の上着を脱がそうとした時に門倉の背中を見て大変な事実を知ってしまうのでした。

門倉は最終回・最期まで生存し生きてる

門倉は最終回・最期まで生存し生きています。

“役立たず”や”頼りない男”などと言われていましたが、結果を見れば杉元よりも不死身かもしれません。

それほど門倉はゴールデンカムイにとって欠かせない重要な人物だったという事のようです。

金カム/門倉利運はその後も強運で生存・生きてるか生死を解説

門倉利運は戦闘能力に関しては白石と同じくらいの役立たずですが、土方歳三に対する忠誠心は驚くほど高い人物です。

それは”凶運”とも言われるほどで、命の危機に直面すると尋常ではない幸運を発揮します。

そんな門倉利運はその後も強運で生存し生きてる?生死を解説していきます。

凶運ではなく限りなく悪運に近い強運の持ち主

門倉利運は凶運ではなく限りなく悪運に近い強運の持ち主と考えられます。

門倉は本人に自覚がないタイプの驚異的な強運の持ち主です。

作中で何度もその強運を発揮し、死を避けるだけではなく味方にも追い風を呼び込むシーンもありました。

一銭を拾おうとしゃがんだことで宇佐美に見つからなかった

門倉梨利運は一銭を拾おうとしゃがんだことで宇佐美に見つからなかった事もあります。

網走監獄に潜入していた宇佐美と戦った際に、”見ろよキラウシ、小銭が落ちてる”と落ちていた小銭を拾う為にしゃがんだので宇佐美に見つからずに済んでいます。

キラウシも湖で門倉の強運に助けられた一人ですがおそらく気付いてないと思われます。

咄嗟に口にした丸薬がトリカブト毒を相殺する量のフグ毒で治る

門倉利運は咄嗟に口にした丸薬がトリカブト毒を相殺する量のフグ毒で治っています。

毒殺が得意な関谷に毒を飲むよう仕向けられ、苦しみを長引かせたくなかった門倉が更に毒を摂取して死期を早めようとしました。

それがたまたまフグ毒でトリカブト毒と拮抗し効果が相殺され「なんかおさまった」と命拾いしています。

ビール工場では偶然が重なり怪我もなく布団の中で寝息を立てていた

門倉利運はビール工場では偶然が重なり怪我もなく布団の中で寝息を立てていました。

これも冗談なのかピタゴラスイッチなのかと思われるような偶然が重なり、門倉は呑気に布団で爆睡しており、ここでも強運を見せつけました。

ゴールデンカムイで門倉を語る際に欠かせないシーンとなりました。

あり得ない強運で最終回まで生きてた

門倉利運はあり得ない強運で最終回まで生きています。

本人はツイていないとこぼしていますが、集団脱獄以降の看守の総入れ替えに引っ掛かる事なく看守部長のポジションに着き続けているのも強運の表れではないでしょうか。

本人は”そういう星の下に生まれた”と語っていますが羨ましい限りです。

キラウシとマンスールの3人でアメリカへ渡る

門倉利運はキラウシとマンスールの3人でアメリカへ渡っています。

キラウシは気が合うのか門倉と一緒に行動する事が多く、関谷の一件では門倉の強運のおかげで毒入りのワカサギを食べずにすんでいます。

マンスールはソフィア折り紙付きの砲兵で突然登場し、門倉とはいつ知り合ったのかは分からないまま行動を共にしています。

このトリオは殺伐とした作中の中で面白い話題を提供しファンを和ませました。

サイレント西部劇を自ら主演で撮影したが大コケ

門倉利運、キラウシ、マンスールの3人はサイレント西部劇を自ら主演で撮影したが大コケしてしまいました。

金塊争奪戦後、門倉、キラウシ、マンスールの3人はアメリカに行き、お尋ね者や騎兵隊、アイヌや侍がネイティブアメリカンが隠した財宝を巡り戦うサイレント西部劇を撮りますが大赤字でした。

ファンからは3人がアメリカで楽しそうにワイワイ映画を作っているシーンも見たかったという声が上がっていました。

カルト映画として再び評価されている

門倉利運、キラウシ、マンスールの3人が作ったサイレント西部劇はカルト映画として再び評価されています。

金塊争奪戦を基に映画を作るという発想は面白く、認められていればアイヌを世界に広める役割も果たせたのかもしれませんが残念ながら大失敗でした。

と思わせておいて後にカルト映画として再評価というオチがつきました。

まとめ

・作中で何度も死にかける。

・トリカブト毒を摂取して苦しむ。

・ビール工場の火事で一酸化中毒で昏睡状態に陥った上に倒れた煙突が真横を直撃。

・土方から預かっていた刺青人皮を宇佐美に奪われる。

・門倉は最終回・最期まで生存し生きてる。

・凶運ではなく限りなく悪運に近い強運の持ち主。

・一銭を拾おうとしゃがんだことで宇佐美に見つからなかった。

・咄嗟に口にした丸薬がトリカブト毒を相殺する量のフグ毒で治る。

・ビール工場では偶然が重なり怪我もなく布団の中で寝息を立てていた。

・あり得ない強運で最終回まで生きてた。

・キラウシとマンスールの3人でアメリカへ渡る。

・サイレント西部劇を自ら主演で撮影したが大コケ。

・カルト映画として再び評価されている。

最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!

【超お得!】ゴールデンカムイの原作マンガが全巻40%オフ!

実はゴールデンカムイの漫画を全巻40%オフで読む方法があります。。

この方法を使えばゴールデンカムイの原作の漫画全巻を40%オフで読むことが可能。

更にゴールデンカムイの漫画を含め、100冊まで40%オフで購入する事が出来ますよ。

サクッと読む事が出来るのでストーリーの先の展開を早く知りたい人にとってはオススメな方法になります!

ただしキャンペーンはいつ終了するか分からないので、早めにチェックしておくことをオススメします。

☆この記事を読んだ人におすすめの記事